外来診療について
○ 外来の特色
1996年に開院して以降、「地域のかかりつけ医」として診療を続け数十年が経ちます。幼かった子ども達は青年になり、青年だった方は壮年に、壮年だった方は中年に、それぞれの歳を重ね、受診される理由も年々変化していきます。
子ども達は風邪に罹り、壮年期にはお仕事などの影響によるストレスや不摂生が重なり、糖尿病や高血圧などの慢性疾患を患い、中年期には誰にでも訪れる老化にまつわるトラブルや生活していく上での心配事が増えていきます。
当院では、その時々に生じるライフイベントに寄り添い、地域の関連機関と連携し、適切な治療とアドバイスを行うことができます。いつでも、どんなことでもお気軽に「お声」をかけていただくことができれば幸いです。
![]() |
![]() |
![]() |
待合室では、地域の方々が子ども達と関わる姿が日常的に見受けられ、その光景はとても微笑ましく、まるで「地域のコミュニティ」のようです。このコミュニティが地域に広がり、皆で支えあうことができる社会になればと思いながら、日々、患者さまをお迎え致しております。私たちができることは限られておりますが、地域の皆さまの生活の一助となればと思います。
診療時間
○ 内科・小児科・皮膚科・リハビリテーション科
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診 | 08:15~12:15 | 1診 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2診 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ① | ||
13:30~16:00 | 訪問診療 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / | |
15:00~16:00 | 予防接種 | - | - | ○ | - | - | / | |
午後診 | 15:45~18:45 | 1診 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
15:45~17:15 | 2診 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
※ 土曜午後・日曜・祝日は休診
① 糖尿病外来/予約制
専門外来
○ 糖尿病外来(土曜日午前診 / 予約制)
近年はストレス社会と言われ、食事の内容も欧米化し、「肥満」予備軍の方が増えています。また高齢化社会となる日本においては、今後ますます「糖尿病」を患う方が多くなることが懸念されます。
この糖尿病の初期においては、自覚症状が殆どなく、少しずつ全身の合併症を引き起こしていきます。これらを未然に防ぐためには、以下のことが重要です。
|
![]() |
当院では、健康診断を取り入れて早期に治療が始められる体制を整えております。また、実際の治療においては、内服治療だけでなく、管理栄養士による食事指導を受けていただいたり、患者さまとのお話しを大切にしながら、生活の基盤となる食事、運動習慣などの見直しを行っていきます。
早期治療の第一歩として、次のようなことが気になる方は、
まずは一度、当院にご相談ください。
|
![]() |
予防接種
子ども達の命に関わる重大な病気のことを「VPD」と言います。日本では毎年たくさんの子ども達が、ワクチンで予防できるはずの「VPD」に感染して、重い後遺症で苦しんだり、命を落としたりしています。
ワクチンで防げる「VPD」は、世界中にある感染症のうち、極わずかです。予防できるものはしっかりと予防して、子ども達の大切な命を守りましょう。

○取扱いワクチン
定期接種 詳細はコチラ |
任意接種 詳細はコチラ |
---|---|
|
|
※ 上記に記載のないワクチンに関しましては、当院までお問合せ願います。
○接種方法
◆ 予防接種外来での接種
・実施日:毎週水曜日
・時 間:15時受付(完全予約制、事前のご予約をお願い致します。)
・持ち物:母子手帳・予防接種手帳・保険証・医療証
※ 乳児の方は、感染リスクを避けるため、こちらでの接種がおすすめです。
◆ 一般診療時間での接種
・実施日:診療日随時
・時 間:診療受付終了30分前まで受付
・持ち物:母子手帳・予防接種手帳・保険証・医療証
※接種希望日時は、当院までお電話ください(06-6446-6006)。
当院は、大阪市の予防接種実施機関で 、小児科医による予防接種外来を実施致しております。 |
![]() |
大阪市各種健診
○ 特定健康診査(詳細はコチラ)
生活習慣病は、お一人お一人が、バランスの取れた食生活や適当な運動習慣を身につけることにより、予防可能な病です。ご自身の健康状態を確認し、健康作りにつなげていくことが大切です。そのために、1年に一度、特定健康診査を受けるようにしましょう。
|
![]() |
○ 後期高齢者医療健康診査(詳細はコチラ)
糖尿病や高血圧などの生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰えなどのチェックを行い、必要に応じて医療や介護予防につなげていくための健康診査です。ご心配事など、お気軽にご相談ください。
|
![]() |
○ 肝炎ウイルス検査(詳細はコチラ)
B型肝炎、C型肝炎のウイルス検査を受けることができます。自覚症状がないまま肝炎ウイルスに感染している場合もありますので、検査の対象項目(詳細よりご確認ください)にあてはまる方は、この機会に検査をお受けください。
|
![]() |
○ 大腸がん健診(詳細はコチラ))
大腸がんにかかる方は年々増加しております。そして、がんで亡くなられる方のうち、男性では3番目に、女性では1番目に多いがんとして「大腸がん」が挙げられています。
この大腸がんの初期では、自覚症状がなく、注意が必要とされます。「便に血が混じる」「血便がでる」「便秘や下痢、腹痛が続く」などの症状がある方は、すぐに医療機関をご受診ください。
|
![]() |
健康診断
当院では、以下の内容にて健康診断を実施致しております。保険診療外となりますので、自己負担金が必要となります。詳細は当院窓口までお尋ねください。
この他にもご希望の健診などございましたら、お問合せいただければ、柔軟に対応させていただきます。まずはご連絡をお願い致します。
◆ 線虫がん検査(N-NOSE)
・少量の尿で検査できる、線虫によるがんの一次スクリーニング検査を導入致しました。検査の詳細につきましては、線虫がん検査(N-NOSE)のページをご覧ください。

◆ 保育所等入所前健診
・ 施設毎で内容が異なる場合がございますので、ご来院前に健診内容をお知らせください。
◆ 法定1健康診断
・ 診察,問診,身体測定,血圧,視力,聴力,尿検査,胸部レントゲン
◆ 法定2健康診断
・ 診察,問診,身体測定,血圧,視力,聴力,尿検査,胸部レントゲン,血液検査
◆ 法定3健康診断
・ 診察,問診,身体測定,血圧,視力,聴力,尿検査,胸部レントゲン,血液検査,心電図検査
◆ 定期健康診断
・ 診察,問診,身体測定,血圧,視力,聴力,尿検査,胸部レントゲン,血液検査,心電図検査
【血液検査内容】
- 貧血(血色素量・赤血球数)
- 肝臓(AST・ALT・Γ-GTP)
- 脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
- 糖代謝(血糖)
にんにく注射
○ にんにく注射とは
にんにく注射とは、主に疲労回復を目的とされる注射(点滴)で、テレビや雑誌などで取り上げられ、今や多くの方が受けられております。
このにんにく注射の主成分は、ビタミン(主にビタミンB1)で、「にんにく」の成分の多くが含まれています。注射(点滴)を終えたあとに、「にんにく」を食べた時のような香りがすることやパワーを感じたりすることから、このネーミングとなっております。
注射(点滴)のあとに、周りに「にんにく」のにおいがするということはございませんので、ご安心ください。
○ 期待できる効果
|
![]() |
○ 各種コース
- ① にんにく注射
- ※ 肩こり・腰痛・美白・疲労
- ② スーパーにんにく点滴
- ※ 肩こり・腰痛・美白・ひどい疲れ
- ③ パワーアップ点滴
- ※ 免疫力アップ・美肌・溜った疲れ
- ④ スタミナアップ点滴
- ※ 肝機能障害
- ⑤ スーパースタミナアップ点滴
- ※ 肝機能障害(スーパー)
- ⑥ 美肌注射(プラセンタ注射)
- ※ シミ・しわ・美肌
※当院では、気軽に行っていただける「注射」から各種「点滴」のコースをご用意致しております。体調などにあわせて、お好みのコースをお試しください(初回の方は注射よりはじめさせていただきます)。
※「更年期障害」の治療としての注射もご用意致しております。保険適用で行っていただける場合(年齢などの条件あり)もございますので、当院窓口までお問合せください。
初回メニュー
①「診察・採血」+「にんにく注射①」 / 5,550円
※1年間あきましたら、初回メニューとなります。
②「診察・採血」+「メルスモン注射」 / 6,100円
※半年間あきましたら、初回メニューとなります。